食べること「牛玉ステーキ丼」
2011年 4月 15日 金曜日
BLOGカテゴリー: 食べること
食べること
「牛玉ステーキ丼」
「B級グルメ」ブームという、「B級」の先鞭をつけたのは1985「東京グルメ通信B級グルメの逆襲」(主婦と生活社)の刊行であったらしい。(ワイキペデイアより)私が最初に目にしたのは文春文庫ビジュアル版の「東京B級グルメスーパーガイド」1986を読んでからだろうか、好評だったらしく、その後そのシリーズは勝手に間口を広げ、韓国、台湾まで飛び16,7冊の発行となっている。当時仏料理はどこそこがうまい(荻昌弘)、普茶料理はあそこ(梶井基次郎)という具合に、縁のない人間の多い店紹介が主流だった。そこで登場したのが「五大丼(天、うな、カツ、親子、牛、)三大ライス(オム、カレー、ハヤシ)」の紹介でカツ丼はどこがうまい、カレーは、○×と店によって普段食べている味に違いがあることに気付きだした。何も地方の隠れた一品を探し出したのではなく、周囲の食べ物に興味を持ちだしたのである、一流とは言えず二流よりB級の方がダメージ少ないだろう位の発想と思う。それが今やどう変転したのか地方都市活性化の花形、観光客誘致の先兵として登場し全国大会も開催されグランプリは大々的に報道され当地では旅館の料理に加えられるという、その扱いはとても「B級」とは言えない発展ぶりである。長い間地元の人達が気安く愛していた食べ物が、突然全国展開になっても碌なことはなく、近所のラーメン屋に人が並び出したように、地元からは遠ざかり、便乗した多くがその神輿に乗ることでの質の低下は避けられない。その食べ物にとって、束の間の栄光を浴びるだろうが少数精鋭だから得る光の輝き、創作製品とは違う跋扈品が認知される事態ともなれば、悲劇であろう。
ここで紹介の「牛玉ステーキ丼」は決してB級グルメではない、北海道十勝平野清水町で、昨年7月より提供している地産地消食べ物である。清水町はじゃがいもを中心とした農業も発展しているが人口1万人の中に牛は4万頭(肉牛道内2位)、鶏40万羽(道内3位)飼育している牧畜生産地であり、その特産を惜しみなく使った丼である。定義は地元の十勝若牛と鶏卵を使用し味噌味とし、従来の十勝名物の「豚丼」醤油味と競う方法を取っている。「ルール」が色々細かく規定され、ロース部分、サイコロ状、ふわふわ卵、道産米、そして器の形状まで提示している。料金は千円以内(よってどこも980-)である。現在9店舗で提供中だが、その中にはゴルフ場の食堂メニューにもありプレーとは無縁の方々も食べに来る。蕎麦専門店のサイドメニューにも入り(写真参照)蕎麦のサービスが加わったり、前記の条件の中でそれぞれの特徴を出してアピールしている。目立った観光地もなく中々訪れる機会は少ないが是非とも寄っていただきたい。ゆめゆめ、選手権など応募せず、首都圏某デパートに登場などないことを祈る。あくまでも地産地消で。
http://tokachi432.com/
コメントは受け付けていません。